ツアーコーチ。95年に渡米し、サンディエゴにてミニツアーを転戦しながら腕を磨く。帰国後、陳清波プロに師事し、ダウンブロー打法を身につける。現在は、ツアープロのコーチを務めるかたわら、東京都三鷹市で「東京ゴルフスタジオ」を主宰し、原江里菜、福田真未ら複数のツアープロコーチを務め、多くのアマチュアの指導にも当たっている。
【著書】
・ゴルフ プロのダウンブロー最新理論 (青春新書プレイブックス)
・森守洋のゴルフの王道 ダウンブロー (GAKKEN SPORTS MOOK パーゴルフレッスンブック)
・インパクトから考えるとゴルフは急にうまくなる!(青春新書プレイブックス)
・森守洋のダウンブロー革命1 (パーゴルフ)
・森守洋のダウンブロー革命2 (パーゴルフ)
・森守洋のダウンブローで覚えるドライバーショット (GAKKEN SPORTS MOOK パーゴルフレッスンブック)
・森守洋のダウンブローで覚えるショートゲーム (GAKKEN SPORTS MOOK パーゴルフレッスンブック)
・ゴルフ 「勘違い」に気付けば100を切れる!(池田書店)
・森守洋の"腕振り"で飛ぶ、つかまる! (SAN-EI MOOK 別冊ゴルフトゥデイ)
【DVD】
・「永久不変のゴルフ理論」~なぜ、脳からの命令を変えれば、スイングは自動的に変わるのか?~
・「永久不変のゴルフ理論」~なぜ、道具の使い方を変えれば、スイングは自動的に変わるのか?~
・「永久不変のゴルフ理論」~なぜ、体の使い方を知れば、スイングは自動的に変わるのか?~
・「永久不変のゴルフ理論」~脳からの命令、道具と体の使い方を落とし込む実践レッスン~
森プロの提唱する「フェースローテーション理論」。あなたは、もう実践してみましたか?
質問するまでもありませんでしたね。あなたほど、真剣にゴルフに取り組んでいる人のことですから、すでに何度も森プロのDVDを見て練習しているはずです。
これまでにお伝えした、ショートアイアンで寝ているロフトを立てて使う動き。そして、「クラブフェースは回りたがっている」という特性を活かしてフェースを回転させることで、「ボールをとらえている」という感覚がつかめるようになってきていると思います。
では、そんな真剣なあなたに、もうひとつだけ質問をさせてください。
ショートアイアンで学んだフェースローテーションを
どうでしょうか?もし、すでに試したことがあるとしたら、
・ショートアイアンとロングアイアンは、同じスイングでいいのか?
・ロングアイアンでロフトを立てると、今より弾道が低くなるのではないか?
・ショートアイアンとドライバーでは、ヘッドの形状もサイズも違うけど、
打ち方をどう変えればいいのか?
・ウッド系のクラブもショートアイアンと同じように打ち込んでいいのか?
など、こんな疑問が出てきたのではないでしょうか?
そして、そんな疑問を抱きながらも、ショートアイアンで学んだことを、自己流でロングアイアンやドライバーに変換してみた結果、
・ロングアイアンを振ると、よくダフる
・FWを使うと、トップして地を這う弾道でボールが転がる
・ドライバーを持つと、飛ばしたい気持ちが出てすくい打ちになる
・ドライバーの弾道は高いが、ボールがすぐに失速する
など、このようなエラーに悩まされているのではないでしょうか?もし、あなたに心当たりがあるのなら、今からお伝えすることを無視するのは、損でしかありません。
なぜなら、今お話したようなエラーに悩んでいるあなたは、どんな番手でも迷わずに、芯を食うショットが打てるようになる一歩手間のところまで来ているから。
つまり、今回、森プロが初公開するノウハウを知ることで、ドライバーはもちろん、ユーティリティやサンドウェッジなど、どんなクラブでも正しいフェースターンで打てるようになるのです。
「本当にそんなことができるのか?」と思うかもしれませんが、こう断言できるのには、ある理由があります。それは…、
これまで練習してきたことを思い出してみてください。
森プロのレッスンでは、主に「ショートアイアン」を使ってフェースローテーションの練習をしてきましたよね。
では、数あるクラブの中でも、なぜ、ショートアイアンを使って練習してきたのか?あなたは、その理由を考えたことがありますか?
その答えは明確です。
なぜなら、短い距離を打つショートアイアンからクラブの扱い方を覚えるのが、全ての番手を上手く扱えるようになる一番の近道になるから。
球が上がりやすいロフト角があるクラブをフェースが閉じる方向に回しながら、ディロフト方向に扱うことは、フェースローテーションの動作に直結しています。
そのため、ロフト角があるクラブを使って低い弾道で強い球を打つ練習は、スイングを身につける最適な方法なんです。
つまり、はじめにショートアイアンでクラブフェースを閉じる動きができなければ、他のどのクラブを使ってもヘッドの後ろ側にある重心を前方へと移動させることができず、低く強い弾道の球は打てないのです。
だからこそ、森理論では、ショートアイアンを使ってフェースローテーションの動作を正しく習得することからスタートしました。
そして、先ほどもお話したとおり、ある程度フェースローテーションをマスターしたあなたは今、どんな番手でも迷わずに芯を食うショットが打てる一歩手間のところまで来ていると言えます。
なぜなら、あなたがこれまで練習してきたことに、「あること」をプラスするだけで、ドライバーはもちろん、どの番手でも迷わずに芯を食うショットが打てるようになるからです。
では、具体的に何をプラスすればいいのか?
森理論におけるドライバーの打ち方とは、どのようなものなのか?
今回、多くのゴルファーの感じている疑問を、直接森プロに質問してきましたので、じっくりとご覧ください。
- リアルスタイル川手
「今までの森理論では、ショートアイアンを使って練習してきましたが…」
「ショートアイアンとドライバーでは、打ち方はどのように変わるのでしょうか?」
ショートアイアンとドライバーの打ち方に
どのような違いがあるのかということですね。
いくつかポイントがありますので、順を追ってご説明しましょう。
まず、ショートアイアンとドライバーの違いを考えたとき、
一番大きな違いと言えるのが、
「長さ」ですよね。
クラブの長さが変わるということはスイングの時間、
アドレスの段階での地面とシャフトの角度、体が前傾する角度、が変わります。
ドライバーはクラブが長いので、スイングは横振りになると表現される場合もありますが、
ドライバー専用の打ち方があるわけではありません。
あくまで、物体が変わるという認識です。
スイング自体は同じ動きなのですが、全く同じ[感覚」ではなくてよいということです。
他にも、ヘッドの形や重心、質量などにも違いがあります。
このような違いよりも、もっと注目して欲しいポイントがあるんです。
それはどちらのクラブも「L字型の形状」であるということ。ボールの高さやヘッドの形こそ違いますが、「L型の形状のものをスクエアに使うこと」が重要なのは、ショートアイアンもドライバーも全く同じなんです。
上級者やプロゴルファーにアイアンとドライバーの打ち方の違いを質問したときに、「同じ打ち方をしています」と回答することが多いのは、「どちらもL字型の形状のものなので、同じように扱う」という理由があるからです。
大事なことは、ドライバーをスクエアに扱うために、正しいフェースターンでボールの芯をとらえられるようになることです。
- リアルスタイル川手
「ショートアイアンとドライバーには、ヘッドの形や重量にも違いがありますが…」
「ドライバーをスクエアに扱うコツはありますか?」
もちろん、ありますよ。
ここは、大切なポイントになりますので、
まずは、スクエアに扱えない原因から説明しましょう。
ドライバーをスクエアに扱えない人は、
ボールがつかまらず、フェースに当たる位置が
いつもバラバラになりがちです。
また、ドライバーが飛ばないからこそ「上げたい欲」が強く、
低い弾道のボールを打つことを怖がる人が多いと思います。
このような人は、ショートアイアンはスクエアに扱えるのですが、ドライバーをはじめ、フェアウェイウッドやロングアイアンなど、ロフトの立ったクラブを使うと、上手くいかないケースが多いようです。
では、なぜ、ショートアイアンは上手く打てるのに、ドライバーになると打てなくなると思いますか?
答えは、「上げたい」と思えば思うほど、フェース角を寝かせてインパクトする意識が生まれるから。
こうなると、何が起こるでしょうか?
ドライバーは、アイアンよりも後ろにクラブの重さがありますので、重心が後ろに残ったまま、ヘッドがどんどん上にあがっていってしまいますよね。これは、フェースターンとは真逆の動きです。
このようにクラブの重さが後ろに残ってしまうと、クラブヘッドが最下点を通る時間は短くなりますので、上下のインパクトゾーンはほんの一瞬になります。これでは、ボールが飛ぶわけがありませんよね。
つまり、クラブの重さが後ろに残ったままインパクトを迎えていることが、ドライバーが飛ばない一番の原因なんです。
では、どうすれば上手くドライバーを扱えるのか?
答えは、ご存知の通り、クラブフェースを閉じる方向にしっかりと回転させることです。
クラブフェースをしっかりとローテーションさせればクラブヘッドは上昇しなくなるので、ドライバーでも、長いインパクトゾーンでスクエアにボールをとらえられるようになります。
- リアルスタイル川手
「ドライバーのフェースローテーションは、アイアンと同じで良いのでしょうか?」
「アイアンとの違いがあれば教えてください。」
ドライバーはヘッドの重さがあるぶん
シャフトを倒したときの負荷がアイアンよりも大きくなります。
ですから、掛かる負荷が大きいぶん、
戻りも自然に強くなりますので、
ローテーションにはちょっとしたコツが必要です。
どういうことかと言うと、ドライバーが飛ばない人のほとんどは、
クラブの重さが後ろに残ったまま、
体を閉じてダウンスイングを入れる傾向があります。
その結果、フォロースルーのときにクラブの重さで体が開いてしまうのです。
こうなると、芯を食わせることができない、トップが多いという状況に陥ってしまうのですが、この場合は、アイアンよりも余計に閉じさせる意識で振っても良いと思います。
つまり、シャフトの軸回転のトルク側をフェースが閉じる方向に、意識的にインテンションにトルクを掛けて振るんです。
ドライバーが飛ばないという人は、「払う」動きでフリッピングが起きていることが多いので、しっかり入れてくる動きをすることで、自然に芯を食わせることができるようになると思います。
- リアルスタイル川手
「アイアンとドライバーの大きな違いに、ティーアップしたボールを打つことが挙げられますが…」
「ドライバーで芯を食うためのコツがあれば教えてください。」
良い質問ですね。
ティーアップされたボールを打つときも、
クラブの重さを後ろに残さないことが基本になります。
しかし、ティーアップされていることに加え、
ヘッドの見た目のイメージから、
フェース面を合わせようとアッパーですくうようにインパクトすることで、
ヘッドの重さが一番後ろにくることになります。
すると、ボールの芯を食わなかったり、フェースが開いて当たってスライスが出やすくなります。
では、プロや上級者は、ティーアップされたボールをどのように打っていると思いますか?
答えは、フェース面はディロフト方向に使いながら、クラブの軌道で上昇中にボールをとらえているんです。
つまり、閉じる方向に使いながら、上昇中にクラブの残像でとらえるイメージになります。
これは、写真で見ると、ひと目で違いがわかると思います。
大事なことは、クラブが落ちてきて上がってくるという、振り子の軌道の上昇中にボールをとらえること。
まずは、低いティーでフェースの芯をとらえる練習をするのがベストです。低いティーで練習することで、ドライバーもアイアンも全く同じ感覚で振れるようになります。
いかがでしょうか。
今回の森プロの話から、ショートアイアンで学んだフェースローテーションをドライバーに変換するポイントがわかったと思います。
ドライバーにおけるフェースローテーションで大事なことは、ローテーションによりフェースのロフトを立てながら、ヘッドの軌道が最下点から上昇中にインパクトを迎えること。
これこそが、森理論における理想的なドライバーの打ち方なのです。
そして、すでにアイアンのフェースローテーションを習得しているあなたは、ドライバーで気持ち良く芯を食うフェースローテーションができるようになる一歩手前のところまで来ているのです。
あなたが今まで、飛ばない、曲がると苦手意識を持っていたドライバーショット。
それが、今回のフェースローテーションを習得することで、運に頼ることなく、何度でもくり返し気持ち良く遠くまで飛ばせるようになるんです。
大空にギューンと吸い込まれていくボールや、あなたのスイングを見て驚くゴルフ仲間の顔を想像してみてください。
プロのような美しいスイングで、ドライバーショットを遠くまで飛ばす自分の姿をイメージしてみてください。
もうすぐ、こんなショットが打てるようになると考えただけで、とてもワクワクしてきませんか?
これは、夢や目標などではなく、「現実のもの」としてあなたが手に入れることのできる未来です。
そして本日、ようやくあなたにこの情報を公開できる準備が整いました。
実は今回、森プロに教えてもらったのは、ドライバーの打ち方だけではありません。
他にも、ロングアイアンやサンドウェッジなどの打ち方も教えてもらっています。
もう少しくわしくお伝えすると、
・ショートアイアンからロングアイアンまで同じように打てる練習方法
・ティーショットの際のスタンスとボール位置の関係
・フェアウェイウッドの打ち方
・ドライバー上達のための練習方法
・サンドウェッジの扱い方
・バンカーからの高低の打ち分け方法
など、どの番手でも迷わずに芯を食うショットを習得するための方法を教えてもらいました。
もちろん、ロングアイアンやサンドウェッジも、ショートアイアンで学んだフェースローテーションに少しのコツをプラスするだけで、簡単にマスターすることができます。
ただしちょっとだけコツがいるので、以下の部分ももう少し深い部分まで掘り下げて話しました。
・インパクトの際の体の使い方の鉄則
・体が開いてはいけないタイミングと開かない体の使い方
・スイングの遠心力を最大限に利用できるグリップの定義
あなたもぜひ、今回が初公開となる森プロのノウハウを学んでください。そうすれば、
・ドライバーからアプローチまでフェースの芯でとらえるスイングの原理がわかる
・番手別の注意点がわかり、クラブを持ち換えた際の不安がなくなる
・正しいウェイトシフトができるようになりボールが飛ぶようになる
・感覚表現に惑わされない知識を身につけることができる
・セルフコーチングできるほどの確認事項を知ることができる
・的確にステップアップできるアイアン練習法を知ることができる
・バンカー対応のためのサンドウェッジの正しい扱い方がわかる
など、たくさんのメリットを手にすることができます。
では、今回のDVDには具体的にどんな内容が収録されているのか?
収録内容の一部をご紹介すると…
"スイング動作の仕組みをさらに掘り下げてお伝えします"
"スイングの理解度がさらに深まるノウハウをお伝えします"
"プロのスイングに隠された「動作の仕組み」をわかりやすくお伝えします"
大事なことなのでくり返しますが、今回のDVDを見ることで、あなたは、
・正しいウェイトシフトができるようになりボールが飛ぶようになる
・番手別の注意点がわかり、クラブを持ち換えた際の不安がなくなる
・ドライバーからアプローチまでフェースの芯でとらえるスイングの原理がわかる
・感覚表現に惑わされない知識を身につけることができる
・セルフコーチングできるほどの確認事項を知ることができる
・的確にステップアップできるアイアン練習法を知ることができる
・バンカー対応のためのサンドウェッジの正しい扱い方がわかる
など、たくさんのメリットを手にすることができます。
もう、ドライバーやロングアイアンに苦手意識をもつことはありません。自信にあふれたスイングで、気持ち良く飛ばせるようになるのですから。
そして今回のDVDも、前回と同様に…、
まず、1つめの特典は、森プロの「実戦練習会」へ優先的に参加できる権利です。
DVDを見ながら練習をしていると、「これで合ってるのかな?」、「本当に正しく出来ているのかな?」と不安になることはありませんか?
一番ベストな解決方法は、直接、森プロに見てもらうことですよね。
ですが現在、森プロのレッスンは、ほとんど予約を取ることが不可能な状況が続いています。直接教わりたくても、なかなか実現することができないのが現実です。
「だったら、私たちドラコン飛ばし屋事務局が何とかしようじゃないか!」
ということでご用意したのが、森プロの実戦練習会への優先参加権です。
これは、前回のDVDの購入特典と同様に、商品購入者に限り、優先的に森プロの練習会へ参加できる権利をプレゼントするものです。
前回、とても反響が大きかったため、今回もう一度森プロにお願いして特典として付けられることになりました。
森プロに直接レッスンしてもらえるチャンスを、ぜひ、上達に役立ててください。
※練習会参加費用は、別途必要になります
※練習会開催の詳細情報は、メールにてご連絡いたします
※2018年3月、4月練習会開催予定
森プロのレッスン教材「永久不滅のゴルフ理論」は、今回のDVDでシリーズ6作目になります。
ですので、もしかすると過去の教材の中にも、「興味はあったけど、悩んでいるうちに買いそびれてしまった」というものがあるかもしれませんが、ご安心ください。
今回、2つめのプレゼントは、「森プロの過去教材を特別価格で購入できる権利」です。
これまでに公開した教材は、
・「永久不変のゴルフ理論①」
~なぜ、脳からの命令を変えれば、スイングは自動的に変わるのか?~
・「永久不変のゴルフ理論②」
~なぜ、道具の使い方を変えれば、スイングは自動的に変わるのか?~
・「永久不変のゴルフ理論③」
~なぜ、体の使い方を知れば、スイングは自動的に変わるのか?~
・「永久不変のゴルフ理論④」
~脳からの命令、道具と体の使い方を落とし込む実践レッスン~
・「永久不変のゴルフ理論⑤」
~体の使い方を分離させて芯を食わせる応用編~
これらの5つです。
ぜひ、この機会に買いそびれてしまった森プロの教材をお得な価格で手に入れてください。
※特別価格で申し込み可能なページURLは、DVD内でお伝えします
3つめの特典は、森プロの最新作を常に特別価格で購入できるメルマガです。
メルマガでは、進化し続ける森理論の最新情報をはじめ、森プロの最新作を常に会員価格(2,000円~5,000円割引)で購入できる特別なご案内をお届けします。
他にも、期間限定のお得な情報や、半額で購入できるアウトレット品の情報などもお届け予定です。
4つめの特典は、過去に公開した森プロの「永久不変のゴルフ理論」約50種類の動画です。
YouTubeに公開されている動画だけでなく、会員のみに限定公開されている動画や、今は見ることのできない動画などの視聴も可能になります。
たとえば、これまでに公開した
・ダウンスイングの腕の使い方
・右回りチェック動作
・シャフトをしならせる方法
・自宅で出来る1ヤードドリル
・下半身と上半身の分離
・飛ばない理由
など、人気のコンテンツ約50種類が無料で視聴できます。
こちらは動画ですので、通勤電車での移動中など、DVDを見ることができない状況でも、手軽に再生することができます。
いつでもどこでも森プロのレッスン動画を見て、練習してください。
5つめの特典は、森プロのDVD「なぜ、脳からの命令を変えれば、スイングは自動的に変わるのか?(12,990円)」の見どころを抜粋したダイジェスト映像です。
森プロの第1作目の教材となったDVDでは、「ボディターンの嘘」や「長いスクエアインパクトを作る方法」など、従来のゴルフ理論の常識を覆す衝撃的な内容が多く語られました。
森理論の基本から、実践的な練習ドリルまでをダイジェスト版でご覧いただけます。
6つめの特典は、森プロの2作目の教材「なぜ、道具の使い方を変えれば、スイングは自動的に変わるのか?(24,800円)」の見どころを抜粋したダイジェスト映像です。
あなたは、使うシチュエーションなど、クラブごとの「特徴」は当然知っていると思いますが、一本、一本のクラブにどんな「特性」があるかを知っていますか?
実は、ふだん何気なく使っている「ゴルフクラブの特性」を知るだけで、簡単に飛距離を伸ばせるんです。
このDVDでは、ほとんどのゴルファーが知っているようで知らなかったゴルフクラブの特性を解き明かし、スイングに活かす方法をダイジェストでお伝えします。
7つめの特典は、森プロの3作目の教材「なぜ、体の使い方を知れば、スイングは自動的に変わるのか?(24,800円)」の見どころを抜粋したダイジェスト映像です。
あなたは今まで、トッププロのスイングを見て、「どうやっているんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
きっと、「連続写真を見ても、細かいところがよくわからない。」、「教えられたとおりに体を動かしてみても、どこか違和感がある。」、という経験があるはずです。
そんな問題を感覚論は一切ナシでわかりやすく解説しているのが、このDVDです。
森プロが信頼するプロのトレーナーとタッグを組んで、トッププロの体の使い方を徹底解説したDVDをダイジェスト版でお届けします。
8つめの特典は、森プロの4作目の教材「脳からの命令、道具と体の使い方を落とし込む実践レッスン(19,800円)」の見どころを抜粋したダイジェスト映像です。
このDVDは、「これまで明らかにされることのなかった森プロのレッスン風景を、包み隠さず全て公開する」というコンセプトのもと制作されました。
つまり、自宅にいながらにして、いつでも森プロのレッスンを疑似体験できるんです。
レッスンでは、多くのゴルファーが抱えがちな問題であるスライスやダフりトップなどを、「たった5分で解決」してしまう方法をお伝えします。
即効性の高い森プロのレッスンを、あなたも体験してみてください。
最後9つめの特典は、森プロの5作目の教材「体の使い方を分離させて芯を食わせる応用編(19,800円)」の見どころを抜粋したダイジェスト版DVDです。
シリーズ5作目にして、応用編に突入した内容は、
フェースローテーションをする際の一番多い悩みである引っ掛けが出る原因は、
上体(上半身)と土台(骨盤)の役割を分離させること明確になり、
上半身でクラブを効率よく扱う方法と、骨盤でスイング動作のスピードアップや打ち出しの方向性を安定させて、
フェースの芯を食い安定した方向性で飛ばせる方法をダイジェストで紹介しています。
あなたもご存じのとおり、森プロは、「東京ゴルフスタジオ」でプロ、アマチュアを問わず、多くのゴルファーにレッスンをしています。
クチコミやネットでその評判は広がり、今では、なかなか予約さえ取ることができません。
レッスンを受けにくるゴルファーにも今までと変わらないノウハウを提供し、さらに、レッスンの価値を守り続けるには、どうしてもDVDをお渡しできる人数が限られてしまうのです。
しかも、今回お伝えする理論は、ドライバーをはじめとする全てのクラブを上手く扱えるようになるノウハウです。おそらく、今までの教材の中でも、一番大きな反響が寄せられることは間違いないと考えています。
どれだけ今回のノウハウが貴重で、その価値を守る必要があるとは言え、私たちの都合ばかりをあなたに押し付けるのはフェアではないとも考えています。そこで…、
「本当に満足できる内容なのか?」
「価格に見合ったノウハウが公開されているのか?」
少しでもこう思われたとしても、ご安心ください。
今回、あなたにお伝えする新しい森理論は、すでに森プロのスタジオでレッスンを受けた多くのゴルファーにより「効果実証済み」です。
とはいえ、100パーセントあなたも同じだけの結果が得られるとは言い切れません。
ですので、今回のDVDには、「90日間の返金保証」をお付けいたします。
DVDの内容にご満足いただけない場合には、商品到着後、90日以内にご連絡ください。
返品手数料の735円を差し引いた商品代金を返金させていただきます。ですので、90日間、じっくりとDVDをご覧いただき、あなたの買い物が正しかったかどうかをご判断ください。
これは、今回の教材のクオリティに、本当に自信があるからできるお約束です。
今回DVDに収録されているノウハウは、どこを探しても見つけることはできません。
唯一、同じノウハウを知ることができるとしたら、それは、森プロの東京ゴルフスタジオへ行き、直接レッスンしてもらう方法だけでしょう。
しかし現在、森プロに個人レッスンをしてもらうことは、事実上かなり困難と言えます。
レッスンの他にツアープロとしての仕事や執筆活動などもおこなっているため、なかなかアマチュアゴルファーを一人ひとり教えることができないのです。
そんな貴重なノウハウが公開されているDVDですから、正直、価格については発売ギリギリまで悩みました。
商品開発会議の中では、「今回は10万円でいいんじゃないか」、「20万円以上の価値は余裕であるだろう」という意見もあり、スタッフも納得していました。そして…、
「私が今回のノウハウを公開するのは、フェースローテーションを本気でマスターしたい方や、ドライバーもフェースローテーションで飛ばしたいと真剣に考えている人のためです。」
「その本気の人が、高いからという理由でDVDを見ることができないのでは意味がありません。」
「もっと手に取りやすい価格にしてもらって構いません。」
このような言葉をいただきました。
そこで今回は、「誰でも手に取りやすい価格」に設定するということで、思いきって19,800円で販売することに決めました。
いますぐ、下のボタンをクリックして、お得なこの機会にお申し込みください。